ガーナにおける灌漑の課題と日本での経験

筑波大学 生命環境科学研究科
修士課程 ブジア・ダウーニ

 私、ブジア(Busia Dawuni)はガーナ灌漑局の技術者で、現在は日本の筑波大学修士課程の留学生です。ガーナの灌漑が抱える課題と、その解決に私が日本で学んだことがどのように貢献できるのか、お話しします。

  ガーナの人口は約2千万人です。灌漑は1970年代に始まりました。灌漑開発可能な対象面積は全国で100万haありながら、現在は、わずか約1万haしか耕作されていません。ガーナはコメの輸入に、年に1億ドル以上を費やしています。それを2010年までに30%減少させるのが政府の目標で、その達成には灌漑が重要です。

  ガーナでは100〜2000haの計画灌漑面積をもつ22の国営灌漑事業が完了し、管理されていますが、その全計画面積の50%しか灌漑できていないのが現状です。その主な原因として、次の2つが挙げられます。

  第1は、水管理における農民参加の欠如です。これまでほとんどすべての灌漑投資は国家が行い、水管理も政府職員がやってきたのです。ガーナの農民は適切に組織化されることがなく、それ故、農民は配水された用水を利用する受動的な役割だけだったので、水配分や維持管理がうまくいかず、水路などは急速に劣化していきました。今後、このような水管理を続けることはできません。農民自身が水管理活動を担うために、農民組織を作る必要があるのです。私は、日本での経験により、日本の農民が土地改良区という制度を通して、維持管理活動だけでなく、日々の水管理にも効果的に参加しているということが分かりました。私は、帰国後、農民グループの組織化と強化を進めたいと思っていますが、日本の農民組織は、その活動のモデルになります。

  第2は、水資源の限界です。ガーナでは灌漑用の水資源は十分に開発されてはいません。多くのプロジェクトは比較的小さな溜池を建設して利用しています。にもかかわらず、不十分な水管理と相俟って、大量の用水が排水路を通して捨てられ、灌漑期に水不足が起こります。

  その結果、ほとんどのプロジェクトでは灌漑予定地域のすべてを灌漑することができず、用水不足による作物栽培の失敗も、しばしば起こりました。こういうことで、プロジェクトの生産性は上がらなかったのです。私は研究のなかで、日本の水管理では還元水の利用が灌漑・排水システムに組み込まれ、水資源を最大限に利用してきたことを知りました。多くの日本の灌漑システムは用水の反復利用をしています。そこで、ガーナでも、とくに用水が不足しやすい時期に、限られた水資源を補うために還元水の利用を促進するという計画を主唱することが、私の考えです。

  ガーナの灌漑はコメ増産の要です。日本で得た知識は、ガーナにおける灌漑農業、水管理の改善、そしてコメ生産量の増大に積極的に貢献し得ると思います。

前のページに戻る