精農・船津伝次平の光芒
『農業王』大屋研一著

農業王
三五館刊 本体1800円+税

 「老農」という言葉から何を思い浮かべるだろうか。もちろん年配の農夫という意味もあるが、古くから農の分野では精農、力農、篤農家などと称される人がいた。農を愛し、これに懸命に取り組み、工夫考案によって収穫をあげ、その間にゆたかな知識を蓄え、精神的に優れて、各地農村の中心的な役割を果たす者、かかる人物が老農とよばれたのである。

 船津伝次平は1832(天保3)年、上州赤城山麓の原之郷(現在の群馬県・前橋市の近郊)で代々名主の家に生まれた。明治の三老農の筆頭と称えられ、現在の東京大学農学部、東京農工大学の前身にあたる駒場農学校創設の際、全国で唯一の農学特秀者として推挙され、多くの近代農業の指導者を育てあげた人物である。

 新しい時代の農業指導者を育成するという主旨に共鳴して、集まった若者と行った、最初の授業は農場の開墾である。厳しい作業のなか、愉しそうに土を掘る伝次平に、理由を問いかける生徒たちに対し、「百姓仕事というのは、米や野菜を育てると思ってはいけない。そいつは順序が逆だ。まず、しっかりとした土づくりをしなくてはいけない」と教え諭す。この時代にあって、土づくりの重要性を明確に語れる姿には、驚かされる。
 彼は窒素、リン酸、カリウムを化学的に測定し、不足分を施すドイツ流をすぐに学び、自身の農法に取り入れていく。そして、自ら「混同農法」とよんだ日本近代農業の基本的農法を完成させていくのである。
 この伝次平が育てた人材は多い。たとえば春になると日本中の稲作農家がやっている塩水選(正確には塩水選種法)の生みの親である横井時敬である。塩水選は技術としての寿命の長さ、普及規模の大きさでも特筆されるが、そのヒントはイギリスの小麦の研究にあったらしい。これを活かし得たのは、つねに現場の農業とともにあった彼の研究態度であり、科学と伝統農法の融合である。「農学栄えて農業亡ぶ」、「稲のことは稲に聞け」という、横井の言葉はとくに知られている。
 他にも、足尾鉱毒事件の原因を化学的手法によって明らかにした古在由直、混同農法を深化させた『改良日本米作法』を著した酒匂常明などがあげられる。いずれも学理と実地の両面での農学研究であり、その方法論は伝次平の考え方を、大いに受け継いだものだった。

 明治維新の立役者である大久保利通に招かれ、東京郊外の駒場野に作られた本格的農学校に、全国一の老農として赴任した伝次平。順風満帆に思えた人生にも、不運がめぐってくる。後ろ楯であった大久保利通が暗殺された後、農商務大臣に就任した井上馨は駒場農学校の方針に口を出し、伝次平によってようやく息づき始めた混同農法を廃し、英米流の大規模農法を教えるように迫ったのだ。その結果、伝次平は駒場を去り、全国を巡回する農業教師に任じられた。
 しかし、このことは結果的には日本農業にとって吉となった。なぜなら、その多数の講演はまとめられ、「船津甲種巡回教師演説筆記」として出版され、生きた指導書を作るきっかけとなり、また、農業技手として勤めた西ケ原農事試験場(東京都・北区)では、農家のための試験栽培と農学者による研究が主に行われ、ここでも人材育成と技術の伝播が行われたからだ。

 さて、農業者として、本書で一番感銘を受けるのは、伝次平が若いころ、彼の父がよく口にした「田畑を多く所有すべからず、又多く作るべからず。農は雇い人2名、馬1頭にて営み得るを度とすべし」という言葉である。
 本文中に何度か登場するこの言葉は、筆者によれば日本の農地の多くは狭いため、それを大切に耕し、人々が無用な競争に陥らず分を心得て暮らすことが肝要であり、伝次平の精農主義の基本的考え方であると説いている。
 先日、テレビのビジネス番組で、成功事例として、ある北海道の酪農家が紹介されていた。北海道は、戦後、規模拡大のモデルとも言うべき酪農体系を推し進めてきたが、そうしたなかにあって別の道を模索した彼が言っていたのは、同じ場所で、同じことを、同じ規模でやれば「習熟」が生まれるということである。同じ事を繰り返すというのは、一見進歩がないように見えるが、一所に懸命になれば、地に足のついた技術の向上=習熟が生まれるのだ。自分がやれる限界を早く知り、その枠のなかで、最大限の努力をする。現代の精農と通じる根本が、伝次平の教えのなかにある。
 しかし、精農が生まれにくいのが、現代の日本農業を取り巻く状況だ。ビジネス展開をするような商才がなければ、取り敢ずは農業者は規模拡大以外に生きる術はない。たとえ自らが規模を拡大しなくても、全体の生産が増加すれば、価格の下落を生みかねない。品質重視と言いながら、実際は見た目重視から脱却できない流通システム。他産業に比較して生産スピードが遅く、時代に取り残されるのではという恐怖感。そのどれもが「丹精を込める」という農業本来の姿を、かき消そうとしているかのようだ。
 岐路に立たされる農業にとって一番大切なことは、新しいものを取り入れる柔軟性と足元をしっかりと見据える力である。時代は変わっても、その事実は変わらない。土壌の特性を知り、植物の生態を理解したうえで、工夫と創意を行うことでしか、新しい農法は生まれない。どこかの国や地域のやり方をやみくもに真似したり、自然の摂理を無視したりする農法は必ず破綻するものである。そうした、当たり前のことを気づかせてくれるのが、本書である。

 伝次平は1898(明治31)年に66歳で没した。その2年後、東京・飛鳥山(西ヶ原に近い)の地に、横井時敬をはじめとした教え子が発起人となり、故郷赤城山の方角を向いて大きな碑が建てられた。碑文には、伝次平の業績だけでなく、生き方、考え方そして人柄までもが、余すことなく伝えられている。
(山形県西置賜郡在住 農業 田中俊昭)

前のページに戻る