前のページに戻る


(平成14年3月22日に滋賀県大津市琵琶湖ホテル会議室にて収録)

座 談 会 
第3回世界水フォーラム プレ・シンポジウムを終えて(後編)

出席者

※歓迎レセプションにて撮影

C.D.タッテ氏(Dr.C. D. Thatte)  

国際かんがい排水委員会 事務局長 

(ICID: International Commission for Irrigation and Drainage) 


ケネス.K.タンジ氏(Dr.Kenneth K. Tanji)

カリフォルニア大学デービス校 土地・空気・水資源学部名誉教授  


クスム・アツコララ女史(Ms.Kusum Athukorala) 

スリランカ共同開発研究コンサルタンツ   
(ADRC : Associated Development Research Consultants) 


吉永健治氏(Dr.Kenji Yoshinaga)

国際連合食糧農業機関 土地・水開発部長 
(FAO: UN Food and Agriculture Organization)  


谷山重孝氏(Dr.Shigetaka Taniyama)

国際かんがい排水委員会 副会長 


中村良太氏(Dr.Riota Nakamura)

(司会)

日本大学生物資源科学部 教授

(財)日本農業土木総合研究所 技術顧問  
(JIID: Japanese Institute of Irrigation and Drainage)

 

 このプレ・シンポジウムは、2003年3月16日から23日まで行われる「第3回世界水フォーラム(WWF3)」(19ページ参照)の1年前のプレ・イベントの1つとして、2002年3月20日から21日まで、「モンスーンアジア水田かんがいの多面的な役割」(Multi-functional Roles of Paddy Field Irrigation in the Asia Monsoon Region)をテーマとして、滋賀県で開催されたものです。これは、WWF3に向けて国際水議論が活発化する中でモンスーンアジア地域における水田かんがいの果たす役割や今後の発展方向等について、国際的な情報交換、知見の結集を行うことにより、その共通認識を深めると共にアイデンティティの確立を図ろうとするものです。また、併せて関係者・団体の連帯強化を図り、WWF3における議論などにその成果等を反映させるなど、広く内外に情報発信を行うことを目的とし開催されたものです。そのため、幅広い開かれた議論の場となるよう、モンスーンアジア諸国・地域、関係国際機関にも参加を呼びかけた結果、これら海外からの参加者を含め内外の産・官・学の多分野にわたる約400名が参加され、成功裏に終了しました。
 なお、テーマとなった水田かんがいの多面的な役割とは、
・経済学的には、稲作生産(内部経済)とかんがいにともなって発生する外部経済
・社会学的には、文化(農耕儀礼を含む)の持続、福祉の提供
・生物学的及び生態学的には、生物種の多様性の保全
・理学的及び工学的には、水循環、気象、国土保全、輸送、エネルギー利用
 のような広い領域を含み、モンスーンアジア地域の国々の方々の視点からもアプローチが可能なものです。また、この多面的な役割には、ほ場レベル(on-farm)で発揮される場合と、かんがい排水システム(off-farm)として発揮される場合があり、各国の実情に応じた多面的役割の意義、その効果が及ぶ範囲、かんがい利用との関係、水管理上の留意事項、費用負担のルールなどの関連事項についての事例が紹介され、共通認識を持つ上で大きな成果がありました。

(詳細はホームページhttp://www.jiid.or.jp/j/wwf3/wwf301.htmlを参照してください。)

《座談会の趣旨》

 この座談会は、プレ・シンポジウムのパネルディスカッションにパネリストとして出席された海外からの参加者にシンポジウム終了後に集まっていただき、日本側のパネラーやプレ・シンポジウム事務局関係者とシンポジウムへの印象、WWF3に向けて準備の進め方などについて話し合ってもらったものです。ARDEC編集部では、農業生産に不可欠な水についての海外からの参加者の皆さんの率直なご意見、また興味深いお話しの内容を読者の皆さんに身近に接していただくために本座談会を企画したものです。本年3月に開催されるWWF3に向けて、前号に続き後編をご紹介致します。

中村 それでは、座談会を再開します。前半では皆さんの自己紹介に続いて、プレ・シンポジウムへの印象、プレ・シンポジウムのテーマについてお話ししていただきました。
 続きまして後半では、既に皆さんからかなり発言をいただいている主要テーマである「水田かんがいの多面的な役割」について、もう少し突っ込んだお話をしていただきたいと思います。その前に、これまでお話しいただいたことで、何か補足することはございますか。
クスム 専門的な話が深まる前に少し関連しますので、私の立場からアジアの女性問題についてのお話をさせて下さい。視察のバスのなかでも話しましたが、日本であれマレーシアであれ、女性は農村地域に残ることを願ってはいません。女性は外へ出て、工場で働きたいと望んでいるのが現実です。したがって、彼女らの気持ちを変えるように地域社会が支えなければ、多面的な役割を持つ水田灌漑の維持さえ困難になるのではないでしょうか。農村地域に女性が不足しているという問題は日本だけでなく、スリランカやタイでも起こっています。
 水田灌漑を真に維持するためには、農村地域を女性の視点で、どのように変えていくか考えることも重要です。野良仕事を減らせるもの、たとえば、これは私の携わっている別のプロジェクトの例ですが、女性にとって魅力的なマイクロ灌漑の導入などを検討することも面白いと思います。
 女性の仕事は見えにくいものです。私が2年間調査したある場所では、農業用水の管理は女性が50%も行っていました。また、アジアには、かなり多くの女性灌漑技術者がいます。彼女らは皆若く、農村女性と身近に接触できる貴重な人材としてとらえることも必要だと思いますが、灌漑分野はまだまだ保守的であるため、女性の仕事として西欧のようには認められていません。「水田かんがいの多面的な役割」について考える時は、こうした女性の役割も含めて、広い視野から考えることも必要です。

用水路から畑に水引作業をする女性(ラオス)

吉永 健全な地域社会がなければ、水田灌漑の基本である地域レベルでの優れた水管理を期待できません。そういう意味でも、クスムさんが述べられた女性の役割にも着目すべきと言うことには私も賛成です。女性灌漑技術者の活用と言う点も面白いと思います。多くの場合、水管理を含めた社会および環境問題は、国レベルの問題ではなく地域レベルの問題です。つまり、ほとんどの水問題は地域レベルで水管理の問題として解決できるものであり、管理責任者のネットワークである男社会だけでなく、クスムさんが指摘されたように、実際の管理者である女性の意見を聞くことも必要でしょう。その点、女性技術者をそのインターフェイスとして考えるのも面白いと思います。

4.水田の多面的機能について

中村 それでは、後半のお話に入る前にプレ・シンポジウム主催者側の立場の1人として問題提起をさせていただきます。一つは、さまざまな国際的組織について話が出てきておりますが、たとえば、IWMI(国際水管理研究所)について多くの読者はご存知ないと思うのです。WWF3に参加する一般の人にこうした国際的組織について、また、ある程度専門的なことについて読者に説明する、何らかの工夫が必要ではないでしょうか。
 もう一つは、多面的機能について人々が理解しているかどうかと言うことです。プレ・シンポジウムを開催する前までは不安でしたが、私の印象では、多面的機能とよばれる要素があることを参加者の方々は理解しているようでした。そのことについて、皆さんにお聞きしたいのですが、もう少し具体的にお話をしていただくために、次のような観点からお話しいただきたいと思います。
 まず、水田灌漑が有する多面的機能の役割は先進国に特有のものであるのかどうか、あるいはもっと普遍的なものかということです。最初にタンジさんは、途上国にとっては食料が主要な関心事であるのに対し、先進国は多かれ少なかれ環境問題に関心が移っていると言われました。また、視察された農村の印象として、政府が農村振興の仕事をしているのは日本特有であり、そのことも関係しているのではないかとも言われました。タッテさんは、この種の問題は先進国に特有のものではなく、途上国にも共通の課題で、途上国でも日本のように兼業農家の問題が存在するのと同様だと指摘されました。
 かつて、アメリカの経済学者である私の友人がやってきた時、日本の農村地域を案内したことがあります。彼は、「これは悪い例で、東洋諸国はこれをまねるべきではない点もあるのではないか」と言っていました。このように、率直なご意見をうかがいたいと思います。「これは間違っている」「それに従うべきではない」「これは正しいので途上国に移入できる」などと、自由に述べてください。つまり、私の疑問はプレ・シンポジウムは先進国のためだったのだろうか、あるいは途上国にこそ有用だったのかということです。この点については如何でしょうか。
タンジ 途上国には、先進国が言うような意味での多面的機能は存在していないと思いますが、水田灌漑の多面的機能は本質的にいずれの条件でも存在すると思います。つまり、多面的機能は灌漑に基づく食料生産に関係していると言うことが重要であると思います。私が言いたいのは、多面的機能を論じるには、前向きで有益になる側面だけでなく、十分に把握されていない否定的な側面も十分に吟味すべきであるということです。
中村 確かに、否定的な側面については十分に議論されていないと言う側面があるかも知れません。
タッテ 単純なことですが、逆説的に言えば、生産性が低ければ多面的機能も低く、水田灌漑の効果も少ないということです。それは、農民の経済状態に直接つながります。農家経済が向上すれば、生産性が上がり、多面的機能のために資源を利用することができます。それは貧困にも反比例すると思われます。努力を傾注しなければならない理由は、そこにあります。
吉永 どのような議論が展開されようと、多面的機能は、農業または水田灌漑システムの副産物であり、その結果の一部であるということを認識することが必要です。つまり、健全な営農活動や活力のある地域社会でなければそのような機能は存在せず、たいていは維持する意味が無い機能として消滅することになります。
 一般的に言って、先進国では多面的機能について理解されていますが、途上国でも同じ程度に理解されているかどうかは、疑問です。途上国の農村地域でそのような機能を維持するためには、先進国で議論、研究されたものとは異なるアプローチを必要とするでしょう。伝統的な農業方式を重視する途上国に対して、持続可能な営農活動がそのような機能の維持に向けて、どのように寄与できるか、もっと検討する必要があります。単純に言えば、途上国の農民が持続可能な方法で農業システムを継続できるのであれば、結果的に農業による多機能な役割が存在することになります。逆に、持続可能な農業が存在しなければ、多面的機能は存在しないことになります。
谷山 多面的機能の理解については、皆さんが指摘されましたように先進国、途上国で差はあると思いますし、これは当然だと思います。日本においても、今、私たちは当然のように水田灌漑の多面的機能を主張していますが、日本国内でもこれが理解されるようになるまで、長い時間がかかりました。灌漑分野でもさまざまな研究や主張を行ってきましたし、農業経済分野の研究者や一般の文化人を巻き込んで議論してきたなかで、徐々に理解されてきたものです。こうした経験からしますと、やはり広く伝える今後の努力が重要だと思います。そういう意味で、今回のWWF3はモンスーンアジアの国々と共に、世界に向けて発信する最良の機会だと思います。
中村 ありがとうございました。今、谷山さんがご指摘された世界に向けての発信、これこそが私たちがこれから起こすべき行動だと思います。それにはまず、吉永さんも最初に主張されましたが、このプレ・シンポジウムの結果を、他の分野の人々に伝えることから始めなければなりません。この点はクスムさんも提起されましたし、タッテさんも同様にICIDの関係者として、他の分野の人々を意識する意味で、そのことの重要性に言及されました。
クスム 忘れてならないのは、効果的で実質的な方法で伝えることです。特に、これから多くの理解者を得るには、途上国から可能な限り多数の参加者を得て、彼らの視点をレポートで反映させる必要があります。また、私たちが達成しようとしていることに誇りを持つ意味でも、他の分野の人々に伝えることにも多くの努力を払わねばなりません。実際に達成しようとしているものは、経済的観点だけで評価はできません。私たちは農民の収入増のことだけを考えているのではありません。環境的および社会的価値をも、高めようとしているのです。そのためには、さまざまな実践者がこのシステムに参加する必要があります。他の機能、または対話、あるいは他の組織から出てくるアイデアもあります。
 このことについて、細部まで含めて全てのことを取上げるつもりはありませんが、この結果を伝えることについて、これだけは要望しておきたいと思います。単純なことですが、言葉の問題です。私たちが伝えたいと英語で発表したら、英語の分からない農民はどのようにして行動に移すことができるのでしょうか。私たちは非英語国の人々に情報を伝える、新たな取り組みをしています。そのひとつの活動として、国際水協会の文書をシンハラ語に翻訳しています。結果として、1cmもあるような文書を農民が読むとは思えないと言う悩みはありますが、こうした努力は水田灌漑の多面的機能の様な普遍的な考えを広める上で、避けて通れない課題だと思います。
 このように、専門家に大きな負担をかける多くの仕事が必要でしょう。農民に対して、「それを、しなければならない」とか、「してはいけない」とか、直接的な指示をすることはできません。私たちは農民に技術的な指導も行わなければなりません。そのために、農民と協力することが必要であると同時に、逆に、専門家は地域社会の本当の担い手である農民の声を代弁することも必要です。
中村 ありがとうございました。この点で他に発言はありますか。クスムさんは、私たちの考えを伝えることと同時に農民の声の代弁者となることの重要性についても話されました。プレ・シンポジウムの主催者の1人として、私もシンポジウムの結果を農民や国際社会のさまざまな人々に伝えるべきだと考えていましたが、ただいまのご意見で改めて意を強くしました。

視察地・里山と棚田

5.第3回世界水フォーラムに向けて

中村 そろそろ、残り時間が少なくなりましたので、最後に第3回世界水フォーラムに対する期待と今後なすべきことについて、補足発言も含めて、締めくくりの発言を1人ずつお願いします。
 2003年のフォーラムの本会議に向けて、これからの国際的な動きへの対応が重要であるとのことで、最初の発言者として吉永さんからお願いします。特に、吉永さんは、まず最大の課題である多面的機能について正確に定義することが重要だと言われています。多面的機能の重要性が広く認識されたら、次はその正確な定義をしなければなりません。しかし、国際機関の間で大きな論争があるために、これは簡単なことではありません。短時間で行うには極めて困難な仕事になるでしょう。正確な定義を行うには多くの時間を必要とします。吉永さんは、正確に定義できれば、多面的機能の重要性をみんなが同意していることの証明になると言われました。では、お願いします。
吉永 2003年3月に京都府、大阪府、滋賀県で開かれる第3回世界水フォーラムに向けて、一連の国際会議が開かれていきます。2001年12月のボン会議、2002年7月のICIDモントリオール会議、8月にはヨハネスブルグで「持続可能な開発に関する世界首脳会議」(WSSD:World Summit on Sustainable Development)が開催されます。現在は、その過程の只中にあり、2003年3月の第3回世界水フォーラム本会議でどのようなメッセージを打ち上げるか、検討すべき段階にきています。
 先に述べましたように、重要な点は、公的機関、民間、その他の関係者と水に関するネットワークや協力関係をどのように組織できるかということです。我々は、農業において水が如何に重要であるか議論し、問題を提起すべき主題を共有しています。どの主題が共通の課題になるのか確かではありませんが、農業用水、食料確保のための水、貧者のための水などの主題は、全ての関係者に受入れられるのではないかと思います。
 そして、淡水に関するさまざまな問題について議論し調整する上で、FAOは国連機関の協力やネットワークを組織する上で大きな役割を果たすでしょう。2003年3月の本会議において、行動に結び付く稔りある成果が出るように開催地域アジア、特にモンスーンアジアとしての特色ある主題を打ち上げるための行動を早く起こすことが必要です。
クスム 第2回世界水フォーラムの議論では、我々は食料のための水から出発し、水と地域開発の問題へと展開したと思います。第2回の本会議までには、地域および国との協議はほとんど完了し、主題が集約されていました。この時のように予め集約された主題を、初日から展開できれば非常に効果的なものとなるでしょう。吉永さんが言われたように、主題となるテーマと目標を早く決定しなければなりません。
 第2に、アジアの政策決定者に私たちが目標とするテーマを早急に伝える行動計画を早く検討してほしいと思います。
 特別の目標および役割につながる活動、認識、およびアジアの水田稲作の重要性を強調していると言えば、政策決定者に非常によく受け取られるでしょう。それはモンスーンアジアのどの国にとっても、非常に明快で簡潔なメッセージでもあるからです。
タンジ 主要な目標のうちの1つは教育、PRでなければならないと思います。バスで視察した琵琶湖とその周辺のビデオ「里山」に、私はとても感動しました。それはBBCによって制作されたものですが、第1級のビデオでした。今回のプレ・シンポジウムのテーマである「水田かんがいの多面的な役割」を表現した、力強いビデオが必要だと思います。私の印象として、多面的な役割の定義に関して、やや混乱している感じがするだけに、分かりやすく説明したビデオがあると良いでしょう。そういうものが有れば、多くの人々がそのテーマについて議論ができ、2003年3月は大いに盛り上がると思います。
 とにかく、これから2か月がとても重要です。今日の座談会での発言の処理や編集などで助けが要れば遠慮なくお申し出ください。とにかく、プレ・シンポジウムに参加できたことはとても良かったと思います。
タッテ 「多面的機能」(Multi Functionality)の定義について一言述べます。私たちは、ICIDの辞書を持っていますが、この用語はまだそこに定義されておりません。しかし、現在、辞書の改訂作業中ですので、この用語を入れたいと思います。定義案を送っていただければ、作業グループにそれを回してフィードバックしてもらいます。そうすれば、次回の会議でそれを承認し、早急にICID辞書でも、その用語をオーソライズすることができます。
 2003年3月に向けて、今回のプレ・シンポジウムの成果を国際機関と共に、第3回世界水フォーラム事務局にできるだけ早く報告すべきです。特に、テーマとなった多面的機能の役割について説明することが重要です。それは持続可能性、統合性、全体性などと説明されていますが、それをタイトルとして使用しても良いですし、あるいは吉永さんが「食料のための水」(Water for Food)と述べたものについて考えることもできます。もっと強調して、「水、飢えおよび貧困」(Water, Hunger and Poverty)でも、「食料安全保障」(Food Security)でも良いでしょう。「水と農業」(Water and Agriculture)、あるいは「包括的な持続可能な文化」(A Holistic Sustainable Culture)など、さまざまな象徴的キーワードを考えておくことが必要でしょう。
谷山 第3回世界水フォーラム本会議では、日本のようなモンスーン気候の国の水利用を議論することが重要だと考えます。また、アジア地域で初めて開催されることでもあり、その特色を出したものでなければならないと思います。これまで開かれた世界水フォーラムを振りかえりますと、第1回のモロッコは、乾燥地域で、絶対的に水が不足するところで、水をどう有効に使うかが重要なところです。第2回のオランダのハーグは、水が絶対的に不足する地域ではありませんが、質の良い生活用水を確保することが重要な地域です。それに比べ、日本は、アジアモンスーンに位置していて、過去2回の国とは、水資源と利用の仕方が全く異なっています。総量としては不足しないものの、降雨は季節ごとの変動が大きく不確実、しかも河川勾配が急で、流量が大きく変動する中での水利用が行われてきました。また、農業は、家族経営が主体の零細な水田稲作が昔から営まれ、重要な生態系を作り、同時に生活文化の一つにもなってきました。今回の水フォーラムでは、このような日本の水利用の状況を世界に示すと共に、これらを共有するアジアの国の多くの方々が参加され、アジアの立場で発言されることを期待したいと思います。
中村 ありがとうございました。この座談会は結論を出すというものではありませんが、第3回世界水フォーラム事務局を含めた外部の世界へ、私たちのメッセージを伝えることが最重要であるという点に集約されるように思われます。クスムさんが言われたように、政策決定者や農民に伝えることも重要です。私たちも、農林水産省を始め、日本政府関係機関に働きかけたいと思います。本日は皆様の貴重な発言ありがとうございました。来る3月の世界水フォーラムで、またお会いしましょう。


前のページに戻る