「水土の知」を語る VOL.7 (平成17年1月発行)
【性能設計を考える-その2】水利資産を次代に引継ぐ
《目 次》
序 章
1 性能設計の視点から見た水利事業
2 性能設計の視点から見た二期事業
3 技術者の役割分担
第1章 水利システムの改築
1.1 水利システムの特性
1.2 これからの水利事業
1.3 改築の意義
1.4 改築時の調査
第2章 水利システムの機能分析
2.1 機能分析の必要性
2.2 機能分析の手法
2.3 機能分析の事例
第3章 水利施設の機能調査法
3.1 水利的機能の調査
3.2 水理的機能の調査
3.3 構造的機能の調査
第4章 コンクリート構造物の機能調査法
4.1 コンクリートの耐久性調査
4.2 コンクリートのひび割れ調査
4.3 PC管の耐久性調査
第5章 信頼性指標算定例
5.1 限界状態設計法とは
5.2 コンクリート開水路の構造信頼性
5.3 部分安全係数の設定例
5.4 ひび割れに関する検討
第6章 信頼性指標算定例-2
6.1 現行設計基準の基本的な考え方
6.2 FRPM管に関する信頼性指標の試算
6.3 今後の課題
第7章 性能発注の諸問題
7.1 デザインビルド方式
7.2 性能発注の事例と問題点
第8章 リスク・マネージメント計算例
8.1 ライフサイクル・コスト評価法
8.2 水利システムリスク評価モデル
8.3 損傷形態ごとの発生確率の評価
8.4 損失の設定
8.5 LCCの計算
8.6 まとめ
終 章
水利資産を次代に引継ぐ
付 録
1 性能設計の農業水利への導入 - シラバス
2 コンクリート構造物の劣化メカニズムとPC管
3 ポアソン確率過程について
引用文献
5.4 限界状態設計法とは
第6章 性能発注方式
6.1 仕様発注とは
6.2 性能発注とは
6.3 デザイン・ビルド
6.4 性能発注体制の整備
第7章 水利システムの機能と二期事業
7.1 更新事業と管理
7.2 水利システムの機能低下
第8章 性能規定化作業と性能照査法
8.1 水利構造物における性能規定化
8.2 性能規定化と技術者の役割
第9章 ライフサイクル・コストの計算例
9.1 オープンタイプ・パイプラインの例
9.2 水利システムK地区の例
9.3 Y頭首工の例
9.4 まとめ
農業水利の明日に向けて
引用文献
用語集
資 料
1 設計基準の性能規定化作業例
2 価値曲線
|