事業概要

4. その他活動支援

   日本ICID協会は、日本国内委員会の委員がメンバーとして参加しているICIDの作業部会やタ
  スクフォースの活動について、情報収集や資料作成・提供等の支援活動を行なっています。
  近年活発な活発を行なったものとして、以下の作業部会等があります。

    (1)アジア地域作業部会(Asian Regional Working Group: ASRWG
       ASRWGは日本が力を入れている部会のひとつです。2005年までの3年間は、日本の
    提案・主導により『灌漑用水の多面的機能』をテーマとして活動が行なわれ、日本にお
    ける水田の多面的機能等が世界に認知されました。

       現在は、『灌漑用水の多面的機能』の議論で得た知見から、今後の世界的な問題とな
    る気候変動に取り組むことを次期テーマとして提案しており、
20093月のWWF5において
    情報発信を行いました。


    (2)感潮地域の持続的開発作業部会(Sustainable Development of Tidal Area: SDTA
       本作業部会は、沿岸域の持続的な開発について検討すること目標としており、ハンド
    ブック
Towards Sustainable Development of Tidal Area: Some Principles and Experiences
    取りまとめているところです。日本はハンドブックの第
5章の編集を担当したほか、多
    くの日本人技術者が原稿執筆しました。これらの活動にあたり、日本では国内作業
    チームを設立して積極的に取り組み、メンバー国の中で最も早く成果を報告し、高い評
    価を得ました。


    (3)アジアの後発開発途上国戦略(LDCsASについて簡単に説明)
       日本国内委員会の委員が議長を務めるタスクフォースで、アジア地域における開発途
    上国の現状について、ケーススタディの取りまとめと、ワークショップによる意見交換
    を行ないました。過去
4回のワークショップで報告された論文を、論文集としてとりまと
    め
2007年のサクラメント会議で報告した結果、非常に高い評価が得られました。2008年に、
    
ICID本部の協力も得て、製本化が実現しました。



(C)日本 ICID 協会