ICID25回総会・第74回国際執行理事会(IEC)

 

 

 

 

結果概要

 

 

令和511

 

 

 

 

日本ICID協会事務局

1.  概要

 

ICID25回総会及び第74回国際執行理事会(IEC)がインド国アーンドラ・プラデーシュ州ヴィシャーカパトナムにおいて開催されました。

 

○日時             2023111日(水)〜8日(水)

 

○会場             Radisson Blu Resort HotelVisakhapatnamAndhra PradeshIndia

 

○総会テーマ 

 

〇総会テーマ

Tackling Water Scarcity in Agriculture(農業分野における水の希少性への挑戦)

〇サブテーマ(Question

ž Question 64 : What alternative water resources could be tapped for irrigated agriculture?

(かんがい農業に対して、どのような新たな水資源が利用可能か?)

Ø   64-1 : Reinforcing conventional sources of irrigation water(従来型水資源の強化)

Ø   64-2 : Tapping non-conventional sources of water(新たな水資源の活用)

Ø   64-3 : Empowerment of farmers(農民の能力向上)

ž Question 65 : Which on-farm techniques can increase water productivity?

(どのようなオンファーム水管理技術が水の生産性を高めるか?)

Ø   65-1 : Improving management of existing facilities(既存施設管理の改善)

Ø   65-2 : Improved Agronomic practices (営農活動の改善)

Ø   65-3 : Efficient application of irrigation water (かんがい水の効率的利用)

 

○主な結果

 

  会長(任期3年)の改選が行われ、Dr. Marco Arcieri (イタリア)が選出されました。

  副会長9名(任期3年)のうち3名の改選については3名が立候補し、Dr. Tian Fuqiang(中国)、Dr. Vadim Sokolov(ウズベキスタン)、Dr. Watchara Suiadee(タイ)が選出されました。

  世界かんがい施設遺産について、日本から申請された山形五堰(山形県山形市)、本宿用水(静岡県長泉町)、北山用水(静岡県富士宮市)、建部井堰(岡山県岡山市)が認定され、地元関係者等に登録証が授与されました。

  最優秀論文賞に、「水田の高水温障害アラートシステムの開発」に関する論文(木村委員他日本人研究者3名、中国人研究者1名の共著)が選定されました。

  総会における国際シンポジウム・ワークショップ、サイドイベントにおいて日本国内委員会から9つのプレゼンテーションが行われました。

  IECで承認された今後のICID会議、総会及びフォーラムは以下のとおりです。

ü  1回中東地域会議:サウジアラビア・リヤド 26-28 Feb 2024

ü  14回国際排水ワークショップ:タジキスタン・Dushanbe 30-31 May 2024

ü  75IEC・アジア地域会議:豪州・シドニー 1-7 Sep 2024

ü  6回アフリカ地域会議:ナイジェリア・Abuja 14-18 Apr 2025

ü  76IEC・第4回世界かんがいフォーラム:マレーシア・クアラルンプール 7-13 Sep 2025

ü  77IEC・第26回総会:フランス・マルセイユ 12-18 Oct 2025

ü  78IEC・第5回世界かんがいフォーラム:中国・北京 2027

 

2.  25回総会

 

(1)   総会開会式

 

インド政府Jal Shaki省(水資源開発、上水衛生を所管)大臣、アーンドラ・プラデーシュ州首相、同州の主要大臣(水資源、保健、家庭福祉・医療教育、産業、インフラ、投資・商業、情報技術)、ICID会長等が出席して行われました。

 

それぞれのスピーチにおいて、中央水資源委員会(CWC)およびインド国内委員会(INCID)会長のクシュビンダー・ボーラ氏は、食料と生態系の安全保障の観点から持続可能な水管理の重要性を強調されました。また、Jal Shaki省大臣は、気候変動に伴う水セクターの問題や課題を是正するための国際協力の重要な役割を強調されました。 州首相は、アンドラプラデーシュ州の水資源開発と管理に必要なさまざまな介入についてのビジョンを共有されました。再度に、ラガブICID会長から、灌漑、排水、洪水管理の分野における持続可能な水管理の推進におけるICIDの主導的役割が説明されました。

 

(2)   総会プレナリーセッション

 

 総会のテーマ(Tackling Water Scarcity in Agriculture(農業分野における水の希少性への挑戦))について具体的な議論を行うため2つの質問(サブテーマ)が設定され、その概要が説明されるとともに、ADBFAOIWMIWB等からKey Noteスピーチが行われました(うち、ADBからは南アジア局横山謙一局長が出席されました)。

 

(3)   総会テーマに関する議論

 

 総会では、各サブテーマのトピック毎に18のセッションが設定され、セッションごとの議長、副議長が司会進行し、最後に議長が議論のサマリーを報告する形で進められました。(このうちQ64.3に係るセッション6においてICID日本国内委員会乃田啓吾委員が議長を務めました。)

 

(4)   各部会による国際ワークショップ、国際シンポジウム及び関係機関によるサイドイベント

 

 期間中、5つの作業部会がそれぞれのテーマに基づき国際ワークショップを開催しました。また、「Pathways and Technologies for Modern Irrigation Systems」(灌漑システムの近代化への道筋と技術)をテーマに国際シンポジウムが開催されました。さらに、JICAFAO等の関係機関により、様々なテーマで15のサイドイベントが開催されました。

 

 それぞれのイベントにおいて、日本国内委員会の委員が行ったプレゼンテーションは以下のとおりです。

 

委員名

イベント名

プレゼンテーション

International Symposium

木村匡臣委員

International Symposium

Pathways and Technologies for Modern Irrigation Services

(カントリーペーパー)近代的灌漑サービスのための道筋と技術

International Workshops

越山直子委員

International Workshop on the State of Drainage Worldwide

The Potential of Paddy Field Dams in the Drainage Systems of Paddy Field Areas in Japan

日本の水田地帯の排水系統における田んぼダムの可能性

木村匡臣委員

International Workshop on Innovated Agricultural Water Management under Climate Change

Evaluation of the effect of installing ICT devices for paddy irrigation from the viewpoint of paddy water temperature management

水温管理の観点における水田灌漑用ICT機器導入効果の評価

長野宇規委員

International Workshop on Innovated Agricultural Water Management under Climate Change

Machine Learning and Remote Sensing-based Water Management Platform for Sustainable Agriculture in Asian Deltas (MARSWM-Asia)

アジアのデルタ地域における持続可能な農業のための機械学習とリモートセンシングに基づく水管理プラットフォーム(MARSWM-Asia)

鷲野健二海外土地改良技術室長

International Workshop on Innovated Agricultural Water Management under Climate Change

Application of Climate Change Projections in Drainage Project Planning for Agricultural Infrastructure in Japan

日本の農業インフラの排水事業計画への気候変動予測の適用

加藤亮委員

International workshop on the Use of Non-Conventional Water Resources for Irrigation

Smart use of Non-conventional waters for global food security under changing climates

気候変動下における世界の食料安全保障のための非従来型スマート水利用

Side Events

松野裕委員

SIDE EVENT :

INCID &IWRS

Agricultural Water Management through Smart Technologies in Japan

日本におけるスマート技術を通じた農業用水管理

清水克之委員

SIDE EVENT :

Program Improving Water Productivity in Dry Areas

Project for Enhancement of Agricultural Productivity in Egypt

エジプトにおける農業生産性向上プロジェクト

乃田啓吾委員

FAO-JICA SIDE EVENT : Program on Promotion of Climate Change Measures in paddy field

Ecosystem services of paddy field as green infrastructure

グリーンシステムにおけるエコシステムサービス

 

3.  74回国際執行理事会(IEC

 

114日のプレナリーセッションにおいて各表彰の授賞式が行われました。

 

このうち、Best paper Irrigation and drainage賞には、本協会会員の木村匡臣近畿大学准教授、浅田洋平筑波大助教、飯田俊彰岩手大学教授などが共著された"The development of a hybrid model to forecast paddy water temperature as an alert system for high-temperature damage"が選定されました。

 

また、世界かんがい施設遺産(WHIS)について、日本の山形五堰(山形県山形市)、本宿用水(静岡県長泉町)、北山用水(静岡県富士宮市)、建部井堰(岡山県岡山市)の他、中国4施設、インド4施設、インドネシア3施設、イラク1施設、タイ2施設、トルコ1施設が認定されました。

 

118日の本会議では、日本国内委員会(日本ICID協会)からの特別支出5,000$に謝意が表明されました。

 

 松野裕委員(サイドイベント INCID&IWRS

木村匡臣委員(International Symposium

清水克之委員(Side Event ICARDA

木村匡臣委員(Best Paper賞受賞)

渡邉紹裕委員長(IEC Plenary Session

IEC (2セッション11/8)